になりました、とろちゃんです。
途中2回産休と育休をとったので、9年バリバリ働いていたかって言われるとあれなんですけど、
勤続年数9年目かあー・・・! あと1年で10年(゜-゜)
このブログも、入社当初から始めたので、もう9年になります。
これからも在籍している間は地味~に更新し続けるので、
気が向いたらブログみてもらえると嬉しいです(^ω^)
になりました、とろちゃんです。
途中2回産休と育休をとったので、9年バリバリ働いていたかって言われるとあれなんですけど、
勤続年数9年目かあー・・・! あと1年で10年(゜-゜)
このブログも、入社当初から始めたので、もう9年になります。
これからも在籍している間は地味~に更新し続けるので、
気が向いたらブログみてもらえると嬉しいです(^ω^)
子どもが生まれてからは、毎年GWと夏のお盆、あと年末年始のときに
子どもを連れて祖母の家へ行くのが恒例行事となっていたのですが、、、
今年はコロナもあって、GWは行けず、夏のお盆時期も行けなさそうだなあ。(><)
それでふと、暑中お見舞いの存在に気が付いて、
暑中お見舞いのハガキを送ることにしました。
私の人生で初めて暑中お見舞いを送る・・・! ←
暑中見舞い初心者の私、時期やマナー的なものがあるのか調べてみました。
まず暑中見舞いを送る時期ですが、いろいろな説があるみたいだけど
とりあえず 7月下旬から8月上旬 に送っておけば間違いないみたい。
そもそも暑中見舞いは 夏の暑さが厳しい時期の安否伺い だそうですので、
梅雨が明けて夏らしくなった頃から出すのがいいみたいです。
とにかく立秋(8月7日頃)までに相手に届くように送りましょう!
立秋以降に送る場合は、“暑中見舞い” ではなく “残暑見舞い” として出すのがマナーだそうで、
残暑見舞いとして出すなら 立秋(8月7日頃)~8月末まで、必ず8月中に送りましょう。
暑中見舞いの文章としては、こんな感じで。
1. 「暑中お見舞い申し上げます。」
2. 時候の挨拶(相手を気遣う言葉)
3. 自分の近況報告
4. 結びの言葉(相手を気遣う言葉)
5. 「令和〇年 盛夏」(日付)
ちなみに残暑見舞いの場合は
1が「残暑お見舞い申し上げます。」、5が「令和〇年 晩夏」と変わるのでご注意を!
年賀状には専用の官製はがきが郵便局で販売されますが、
暑中見舞い用にも『かもめ~る』という官製はがきが販売されています。
切手の柄が夏っぽくなっていたり、年賀状と同じくくじもついていますよ(・ω・)
昨日郵便局で買いました。
今こんな世の中なので、私みたいになかなか会えない人へ暑中見舞いを送るのもありですよね☆
マイナポイントをもらうため、先日自分と子どもの分のマイナンバーカードの申請をスマホからやってみました。
意外と簡単だった・・・!
ずーっと後回しにしていたけど、こんなに簡単ならもっと前からやっておけばよかった(・・;)
マイナンバーカードを持っていない場合、申請する必要があります。
申請方法は、こちらのページをご覧頂ければ。
私は “スマートフォンによる申請” を行いましたが、
写真の準備が地味に大変だったけど、それ以外はあっという間でした!
申請から交付までの期間はだいたい1ヶ月くらいらしいので、気長に待とう~
顔写真の不備がなければいいなあ。。。
マイナンバーカードが到着したら、マイナポイントの申し込みをしなければ!
ちなみにマイナポイントとは、
マイナンバーカードを使って、マイナポイントの予約・申し込みをすることで
自分が選んだキャッシュレス決済サービスで
チャージや買い物をすると上限5,000円分のポイントがもらえるそうです。
上限5,000円分だなんて・・・
とってもお得じゃないですか? ( ^ p ^ )
マイナポイントについてのサイトのリンク、載せておきますね!
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
「マイナンバーカード持ってないや~」
「マイナンバーカードの申請めんどくさそうだしな~」って人、
意外とすぐ終わるのでぜひやってみてください!
ちょうど今、お客様の名前を目にすることが多い仕事をしているのですが、
『どういう由来なんだろうー・・・?』と思う名前があったり。
名前の由来って、名付けた親によって様々ですよね。
響きが良くて決めた とか、どうしてもこの漢字を使いたくて名前に使った とか(・∀・)
ちなみに私の名前の由来は、“賢く美しく”という意味を込めて祖父がつけたとか。
漢字の画数も調べて付けてくれたみたい。
候補の名前も色々あったみたいだけど、自分の名前、結構気に入っています☆
私の子どもも、名前の由来、読めるかどうか、あとは漢字の画数を考えてつけました。
ぴよの名前は “自分だけでなく、周りの人も幸せにできるような人になるように” という意味を込めて、
こぴよの名前は “たくさんの知恵を持ち、美しい女性となるように” という意味を込めてつけました。
正直ぴよの名前はぱっと見間違えられると思う漢字を使っちゃったんですけどね、(;・∀・)
でも当て字ではなく、文字入力すれば変換ででてくる読み方なので!←
大きくなって自分の名前の意味を知って、気に入ってくれるといいんだけどなー・・・!
前回のブログの続きとなりますが、
久々の歯医者さんへ行ってきました。
去年できたばっかりの歯医者さんで、とにかく店内が綺麗。
ここはホテルか?って感じ。受付がホテルのフロントみたいだった!
まあ施術は・・・うん。←
可もなく、不可もなくって感じだったんです。
今時の歯医者の対応なのかわからないけど、、、
椅子倒されるタイミングで、美容院でシャンプーされるときみたいに目の部分にタオルをかけられました。
個人的には見えなくなって、何されているのかよくわからずちょっと不安だった。
まあ見えたとしても何されてるのかよくわからないといえばそれまでなんですけど(;・・)
結果、虫歯はなかったみたいです。
でも私、元々歯並びが悪いんですよ(><)
学生の頃から矯正を進められ、それでも持ちこたえてきたわけですが、
今回診察してもらって、やんわーりと、でもまとめると
「もう君の歯は矯正するしか生き残る道がない」的なことを言われてしまった・・・(涙)
行った歯医者さんは、矯正歯科も行っているけど、
矯正の先生が月に1度だけこの歯医者さんにくるみたいで
矯正の相談するだけ無料らしいから、来月のこの先生が来る日に予約して相談することになりました。
はあ、ついに矯正かあ・・・ いくらかかるんだろう・・・(切実)
このブログ見ているかたで、歯科矯正されたかたいらっしゃいますか?
矯正の知識0な私に色々教えてほしいです(T^T)
このブログを長く見てくれる人ならもしかしたら覚えているかもしれませんが
以前急に口が開かなくなり、学生ぶりに歯医者さんへ行ったら
親知らずが原因&ついでに虫歯が何本もあることも発覚しまして(;_;)
週に何度も歯医者さんへ足を運んで
1ヶ月くらいの期間で親知らずを4本抜いて虫歯の治療も終えました。
ちょうど会社のそばに良い歯医者さんがありまして、
ここ、1度に一気にできることをやってくれるから何度も何度もちびちび通わなくて済むんです。
あと、今ある歯をなるべく残してくれるので、すぐ削ったりとかしないの。
会社から歩いていける距離なので当時は仕事後通っていたんですけど、、、
今は保育園のお迎えもあるから仕事後に行けないし、
かといって休みの日にわざわざこの歯医者さんまで足を運ぶのは遠いし(><)
それで家の近所に良い歯医者さんがないか色々調べてはいるものの、
もうどこがいいのかさっぱり。
何で世の中こんなに歯医者さんって多いんだろう・・・
ちょうど昨日、ふと鏡を見て歯を磨いていたら、
「あ、虫歯かも・・・」って気になるところを見つけてしまい、
しかも気になりだしたらなんか歯に違和感が。(気にしすぎかもしれないけど。(笑))
家の近所に気になる歯医者さんはあるんですけど、ちょうど明日から連休じゃないですか。
本当はこの気になる歯医者さんに行きたかったけど、
水曜と祝日がお休みみたいだから電話連絡がすぐできないので
2番目に気になる年中無休の歯医者さんの予約を明日さっそくしました。
・・・いい歯医者さんだといいなー(切実)
個人的に私のいい歯医者さんの条件としては、こんな感じかな?
・何度も通わせず、一気にできることをやってくれる
・思ったことをずばっとわかりやすく教えてくれる
・患者のことを覚えててくれる
・予約がとりやすい
そして本当に虫歯があるのであれば、早く治療を終えたいです。
そうそう、家から1番近い歯医者さんに子どもを通わせているんですけど、
そこの歯医者さんは優しくて予約もとりやすいけど
本当に最低限のことしかしてくれなくて、そこがちょっと悩み。
子どもの定期健診&フッ素を塗りに半年に1回くらいのペースで行ってるんですけど、
確かに虫歯はないんです。
でも、本当に口の中をさーっと見て、フッ素塗って、
『じゃあまた半年後くらいに来てくださいね~!』って感じなの。
確かに問題はなさそうだけど、
他の歯医者さんだとブラッシングの指導とか色々やってくれるみたいで・・・
こっちが何か言えば変わるのかなあ?
皆さんは歯医者さん、どうやって選んでますか?
新型コロナウイルスの影響もあって、今年の夏のイベント系は中止のところが多いみたいですね。
ふと「住んでいる地域の夏祭り、花火大会ってどうなんだろう?」と思って調べてみたら
すでに開催中止が決まってた・・・(;_;)
あと秋にも大きいイベントがあるんですけど、既にこのイベントも中止が決まってました。
そろそろぴよとこぴよの新しい浴衣が欲しいな~と思っていたんですけど、今年は着る機会がないかなあ(><)
一時期薄れていた妖怪愛がまた再び復活し、
最近しょっちゅうプライムビデオで妖怪ウォッチを見ているぴよ。
先日保育園で先生が「今日寒いね~」って言ったら、みんな色々言う中
ぴよは『ようかいのしわざかもしれない・・・ようかいさむがりだね!』って言っていたらしい。(笑)
そんなぴよが、この前お絵描きしているときに自作の妖怪を書いて
妖怪の特徴について教えてくれました( ..)φ
(全てぴよが考えた架空の妖怪です)
1.やまこーん
この妖怪にとりつかれると「やまやまこんこん」って踊ったり歌ってしまうそうです。
2.くっく
この妖怪にとりつかれると「くっくく くっくく おどりましょ」と踊っちゃうそうです。
3.すりーぶうぉーらー
とりつかれると、ジャンプしながら凍っちゃうそうです。
4.ぎざぎざおーだー
とりつかれると、「よ よよよよよ」と踊ってしまうそうです。
・・・踊る率高め。(笑)
ちなみに、この説明教えてくれる時にどう踊っちゃうのかダンスも披露してくれました!
子どもの考えることって面白いな~
こういうのちゃんと覚えておいてあげたいです(^ω^)
当社は会社全体の夏季休業は設けていませんが、
毎年7月~9月までに3日間、好きなときに各社員に夏休みがもらえます。
皆さんは、今年の夏休みの予定はたてましたか?
とりあえず私は、保育園にいつ休むか今日までに提出しなきゃいけない&
旦那さんの夏休みが決まったのでそれに合わせて夏休みを決めましたが
予定自体はまだなく、完全に未定です。(・ω・)
ここに行きたい!など具体的に行きたい場所があるわけではないけど、
せっかくだからどこか行きたいなあ~と思いつつ、
でもこのご時世だしちょっと考えちゃう、、、
やっぱりステイホームが無難ですかね。(><)
毎年10月2週目あたりに行われる、保育園の運動会。
今年はコロナウイルスのこともあって保育園の運動会はどうなるんだろう・・・
と、ひそかに気になっていたんですけど、
先日保育園から “今年度の運動会に関するアンケート” が届きまして。
このアンケートの選択肢は、
・通常通り開催
・全面中止
・卒園児のみ実施
・各クラスごとに平日(午後)実施
の4種類がありました。
うーん、個人的には『通常通り開催』がいいけどなあ~(>_<)
元々通わせている保育園は、こじんまりとした保育園でして(生徒数的にも、敷地的にも)
園庭も子供が遊ぶにはまあまあの広さってくらいの大きさだから
毎年運動会は保護者(人数制限なし)で人がたくさん集まるんですよ。
中止じゃ悲しいから、例えば保護者の人数制限をして、最小限の人が集まるようにして、運動会を通常通り開催にしてほしいなあ。
こういうのって園によって考え方や方針が様々だと思いますが、
同じ地域のとある園では、運動会が行うものの完全非公開にして、ライブ配信を行うってところもあるそうです。