-
なぜメールアーカイブが必要なのか?必要性を徹底解説
メールアーカイブとは ビジネスにおける連絡手段としてメールは不可欠なものとなっています。 「メールアーカイブ」…
-
なりすましメールってどういう仕組み?見分けるための方法とは
メールは、日常やビジネスの連絡ツールとして今では必須とされています。 メールを使ったことがある方なら誰しも一度…
-
Let’s EncryptによるSSL設定
SSL証明書の必要性 SSL証明書はSSL(Secure Sockets Layer)を利用した通信時…
-
2024年1月から改定される電子帳簿保存法とメール管理
2024年1月に、電子帳簿保存法が改定されます。 今回の改定は、活用したい企業が申請するようなものではなく、中小企業や個人事業主も対象になってしまうものです。 2023年10月からのインボイス制度を見据えたもののようです…
-
スパムメールとは?
メールシステムに対し、よく耳にする脅威として、ウイルスと同じ位耳にする機会が多い「スパム」について簡単に解説してみます。 スパムメールは、相手を問わず広告など大量に送られてくるメールを指します。最近ではブログのコメントス…
-
内部統制・コンプライアンスを目的としたメールアーカイブ選定のポイント
アーカイブを行う目的として最後にご紹介するのが、内部統制・コンプライアンスです。 企業の中にはお客様情報から財務情報まで、社外秘として扱われる情報が多々ありますが、これを企業毎に一定の社内ルールを軸に扱う事を コンプライ…
-
アクティブアーカイブのための製品選択のポイント
元々、情報セキュリティ対策やコンプライアンスを目的に注目が集まったメールアーカイブではありますが、”何かあった場合の為の保険”という目的に加え、”せっかくのアーカイブなのだから戦略的に…
-
事後調査を目的としたメールアーカイブソリューション選定のポイント
企業にとってのメールデータとは、社内間や取引先等でトラブルが発生した際の重要な証跡となります。 今回は事後調査の重要性、その際の使用ツールについて解説していきます。 電子メールの監査とは 企業にとって社内連絡やお客様とコ…
-
メールアーカイブ-目的別選定のポイント
メールアーカイブは、目的によって求める機能や選択のポイントが異なってきます。今回はこうしたメールアーカイブの用途と具体例、さらに用途別の確認ポイントについて解説します。 メールアーカイブは、メールを社内で通常利用している…
-
送信ドメイン認証DMARCとは?
メールの送信元アドレスの成り済まし対策の1つが、メールの送信側が、送信元ドメインを所有していることを証明するドメイン認証です。 ドメイン認証の中にも様々な種類がありますが、最近多分一番多く実装されているのが Sende…
-
SPFやDKIMなどのドメイン認証について
メールアドレスの偽造は、インターネット上で、様々な不正行為を目的に使用されています。 アドレスを不正使用のために偽装する事を スプーフィング と呼んでいて、スパムやウィルス付メールのほとんどは、送信者が自分の身…
-
メールの送信者認証について
最近思ったのですが、送信者認証技術って、いつの間にか選択肢がそれなりになっていますよね。 今回は「それぞれの違いや目的が分からない」とか「何が自社環境や要件にベストな方法なのか悩んでいる」といったご要望に応えて、送信者認…
-
コンピューターウイルスの基礎
コンピューターウイルスの基本的な説明です。必要な対策についても掲載しています。 メールセキュリティ対策製品は、多種多様にありますが、まずはこうしたメールセキュリティの必要性について、解説してみようと思います。 よく耳にす…
-
PPAPと代替案
PPAPの導入の目的は何だったのでしょうか。これは「盗聴で添付ファイルを不正に取得される」リスクに備えるためです。例えば、通信を盗聴して、不正に添付ファイルを入手したとしても、パスワードで保護されていれば安全、という考え方がベースになっています。
メールセキュリティ
メールセキュリティに関する課題や目的と、それに対して行える対策や製品についてご紹介しています。