メールソフトの設定などで、POPやIMAPという言葉を聞いた事がある人は多いのではないでしょうか。
IMAPとPOPはどちらもメールの受信用に使われる通信プロトコルで、IMAPやPOPがあるからこそ、OutlookやThunderbird、BeckyやWindows Mailなどのメールソフトでメールの受信ができるのです。
特にPOPとIMAPの両方に対応しているサービスやサーバーを使っている場合、POPとIMAPの選択はその後の運用に大きく関わってくる事になります。
そこで、今回はPOPとIMAPの違いや、どういった場合にどちらを選択するべきかを解説します。
メールを外部のサーバーから受信(ダウンロード)するための通信として、1984年にPOPが登場しました。
IMAPはそこから2年後、リモートサーバー上にあるメールに対して、クライアントがアクセスするための通信として使われるようになりました。
POPとIMAPの一番大きな違いは、POPがユーザーのパソコンへメールをダウンロードするのに対し、IMAPはメールの実態をサーバー上へ残したままパソコンへは(一時的な)キャッシュのみをパソコンで管理するという点です。
ブラウザから利用できるフリーメールアドレスをお持ちの方は多いと思いますが、ブラウザから利用できる「ウェブメール」には、実際ほとんどの環境でIMAPが使用されてもいます。
次に、少し詳しく、POPとIMAPの違いを、プロトコルの挙動をベースに見てみます。
POPセッションの大まかな流れは次の通りです。
*POPセッションはデフォルトでサーバーから受信したメールを削除しますが、多くの場合は、メールソフト側のオプションで受信済メールのコピーを任意の期間残しておく事もできます。
POPの一番のメリットは、何と言っても「サーバーからメールを受信しパソコンへ保管する」という動きとそのための仕組みが、シンプルである事でしょう。
動きと仕組みがシンプルな事により、POPには具体的に次のようなメリットがあります。
IMAPセッションの大まかな流れは次の通りです。
上記を見ただけでも、POPに比べてIMAPの方が処理として複雑な事が分かると思いませんか?
更に、サーバー上でデータの実態を持つIMAPの場合、メールの保存フォルダの構造なども、サーバー上で複製しておく必要が生じます。
普通は、IMAP上で管理されているメールのコピーは、一時的にユーザーのパソコン上でも管理されますが、パソコン上で、一時的ではなく恒久的に管理する事もできます。
先ほど触れたように、IMAPはサーバー上で管理されているメールへアクセスする目的で登場したプロトコルです。
複数のメールクライアントから同じメールボックスへアクセスできる点が最大のメリットと言えるのではないでしょうか。
会社や自宅のパソコンから、同じメールへアクセスでき、更にそこで返信したり内容を確認する等の変更も、すぐに反映されるため、常に最新の情報へアクセスできるのも、メリットとして挙げられる事が多くあります。
まとめると、IMAPには次のようなメリットがあります。
POPとIMAPのどちらを使うべきなのかは、既存環境や想定しているメールの運用によって異なります。
POPとIMAPのどちらを選ぶべきか、については、次のような考え方でいかがでしょうか。
上記に加えて、今使っているメールソフトをそのまま使用し続けるのであれば、POPに比べIMAPに対応しているメールソフトは多くはありませんので、お使いのメールソフトがIMAPに対応しているかどうかを事前に確認しておく事をお薦めします。
月に1回程度、不定期に製品の最新情報をお届けしています。メールアドレスをご記入の上、右側のボタンを押してください。