これまでは自社でサーバーを導入・運用するオンプレミスが主流でしたが、クラウドも1つの選択肢になるのが当たり前になってきました。
クラウドとオンプレミスはどちらが優れているというものではなく、環境や要件によって一長一短です。
クラウドとオンプレミスを詳しく比較してみましょう。
「IaaS」「PaaS」「SaaS」など、必要なシステムを自社で持つ代わりに月額課金で利用するサービス全般を「クラウド」と呼んでいます。
分かりやすいクラウドサービスとしては、Yahoo!メールなどもその1つです。
最近では、MS Officeなどでも、Office Onlineといったクラウド利用をされている方も多くいるのではないでしょうか。
自分でサーバー用のハードウェアを導入し、ソフトウェアをインストールし、管理する、いわゆる自社サーバーを運用していく形態を「オンプレミス」と呼んでいます。
例えば社内に、他のユーザーとファイル共有を行うための「ファイルサーバー」はないでしょうか。
ちなみにオンプレミスにおいては、この数年間で一気に仮想化の技術が進んだため、運用しなくてはならない物理的なハードウェアの台数は全体的に減少しつつあります。
クラウドとオンプレミスのメリットとデメリットはそれぞれです。
比較表は他のサイトでも公開しているので、ここでは、次の観点から、「クラウドが向いているケース」と「オンプレミスが向いているケース」に分類してみます!
クラウドの場合 | オンプレミスの場合 | |
---|---|---|
01-コスト: |
|
|
02-資源: |
|
|
03-柔軟性: |
|
|
月に1回程度、不定期に製品の最新情報をお届けしています。メールアドレスをご記入の上、右側のボタンを押してください。