今日は7月7日、七夕ですね(*^_^*) 短冊にお願い事書きましたか?

 

 

なんとなーくですが、七夕の由来とかどうして願い事を書くんだろう?と

気になったので、ちょっと調べてみました。 φ(..)

 

↓  ↓  ↓

 

七夕は「たなばた」と読むのが一般的ですが

「しちせき」と読むこともあるそうで、

古くからおこなわれている日本のお祭り行事の一つで

1年間の重要なご節句の一つだそうです!

 

 

昔、日本の禊の行事として下記の神事があったらしく、

乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々の穢れを払う

 

この乙女を【棚機女(たなばたつばめ)】、着物を織る織物を【棚機(たなばた)】といっていて、

時代とともにこの行事がお盆を迎える行事として7月7日の夜に行われているようになったといわれています。

(これが七夕を「たなばた」と当て字で読む由来となっているそうです。)

 

 

織姫と彦星の有名なお話は、中国からの由来が起源とされているそうで

おりひめ(琴座のベガと呼ばれる「織女星」)は縫製の仕事を、

ひこぼし(鷲座のアルタイルと呼ばれる「牽牛星」)は農業の仕事を司る星とされていて

この2つの星は1年に一度、7月7日に天の川を挟んでもっとも光り輝くことから

この日(7月7日)を巡りあいの日として織姫と彦星の話が作られたといわれています。

 

7月7日の織女星にあやかって、機織りや裁縫が上達するようお祈りする風習が中国で生まれ、

それが裁縫だけでなく、今のように様々なお願いごとをする風習へと変わっていったそうです。。。

 

 

ちなみに、笹に願い事を書いた短冊を下げて飾るという今の七夕飾りの風習は、

江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが “習字が上達するように” と

短冊に書いたのが始まりといわれています。

 

なぜ笹に短冊を吊るすのかというと、

笹(竹)は七夕よりもはるか昔から神聖なものとして扱われていたそうで

そこから笹に短冊を吊るすようになったといわれています。

 

 

 

気になって調べてみたものの、ちゃんと一つ一つに意味があって調べてみて面白かったです。(o^^o)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像も追加できます(JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

こちらのページもお勧めです